| 
       | 
    
| - 自然練込の土づくりと成形 − | 
|   川端文男さんの作品のうちのほとんどが「自然練込」のシリーズです。 表面がつるつるしていて、白い和紙のような土に美しい緋色が現われています。 初めて見た方は「これが備前?」と不思議に思われるようです。 「自然練込」という言葉は川端さんが名付けられたものです。この土の説明は口ではなかなか難しく いつももどかしい思いをしていました。「窯詰め」同様「土づくり」も本来オープンにするものではありませんが 川端さんは快く引き受けてくださり、実際にぐい呑の成形までの写真を撮ることができました。 本邦初公開です。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| これが自然練込を作る原土です。 | 5〜6種類の土を使って自然練込の土を作るそうです | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
|   原土はハンマーで小片に砕きます。 作る作品によってこの小片の大きさも異なります。  | 
      この小片はぐい呑・徳利などを作るサイズです。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
|    ある程度の量を作ると大きさ、土の種類別に 分けておきます。  | 
      写真は3種類に分類された土 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
|    出来上がった自然練込の土です。いい感じですね。 | 
       断面をスライスします。化石物や石など不純物を ピンセットで取りのぞき、そのあと、土の中の空気を 抜く為に全体を叩きます。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 棒状に切っていきます。 | 切ったものを三本ぐらいつなげてヒモにしていきます。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| これで下処理がOKです。 | これを紐づくりで積んでいきます。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 積み上げていきます。 |   これで完成ではありません。つぎに表面の装飾を 行います。また口づくりの処理。そして最後にまた ヘラで表面をみがきます。  | 
    
![]()  | 
      |
| やっと出来上がった素地(きじ)。窯詰めを待っています。 | 
|    川端文男さんの窯焚きは2006年は8月下旬。 10月上旬には作品を窯出しされます。 穴窯で約3週間の窯焚きです。  |